東淀川区瑞光の個別指導塾Dr.関塾 上新庄校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。


【第8回】HAPPY NEW YEAR!!

明けましておめでとうございます!グリーンです!

新しい一年のスタートです。
皆さんは年末からお正月にかけてどのように過ごしましたか?

お正月はたくさん食べて、たくさん寝て、たくさん遊んでいいリフレッシュになったでしょうか?
まだ、終わっていない冬休みの宿題があれば、計画的に進めていきましょう!

さて、いよいよ受験生は本格的に受験モードに突入です。
受験生ではない学年の皆さんも、風邪には気をつけて、2月に控えている学年末考査に向けて、しっかりと準備をしていきましょう!

家では集中できない、勉強以外の誘惑に負けそう…といった皆さんは、ぜひ教室の自習スペースの利用をオススメします。

学年の最後を締めくくる3学期に向けて、いいスタートが切れるよう頑張っていきましょう!

2024年もよろしくお願いします!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

◆受講の流れ◆
当HPの「体験授業お申込み」からお申し込みください。
実際に授業を行う前に、生徒様、保護者様には塾へお越しいただき、
関塾のご説明と学習状況のカウンセリングを行います。
その後、授業日を決定し授業を行います。
全ての体験授業が終わりましたら、体験授業報告会を行います。
授業での様子や、今後の授業内容についてご説明いたします。

関塾の体験授業はこちらから!

年末年始休校のお知らせ

年末年始休校のお知らせ


【第7回】年末年始休校のお知らせ

皆さん、こんにちは!グリーンです!

休校日についてご連絡いたします。

年末年始のため12月29日(金)~1月3日(水)の間、教室はお休みになります。

上記期間中のお問合せにつきましては、1月4日(木)からご連絡いたします。

本年は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。

来年が皆さんにとって輝かしい年となりますことを心よりお折り申し上げます。

さて、この時期は冬休みとは言っても大掃除をしたり、実家に帰省したり、逆に親戚の方がやって来たりとなかなか自分だけの時間は取れないかも知れません。
学校の課題も例えば「書き初め」や「お雑煮の調理レポート」など手間がかかるものが出されがちです。

しかし、年が明けて3学期になれば学年のまとめテストがやってきます。
忙しい中で、どんな勉強ができるでしょうか。

算数・数学なら計算練習をしておくべきです!
1日10問ぐらい、2学期に学んだ分数の計算や、方程式を練習しましょう。
年末年始は学校も塾のお休みなので、難しい問題に取り組む必要はありません。
スポーツ選手がオフシーズンでもランニングやストレッチを欠かさないように、みなさんも計算練習をしておくと良いですよ!

英語や国語は教科書の音読がおすすめです!
教科書1冊なら旅先にも持っていきやすく、書き取り練習に比べて時間もかかりません。
これまでに学んだページを1日2ページ程度、声に出して読みましょう。
ただし、実家や旅行先に教科書を忘れてしまわないよう、気を付けてくださいね!

理科や社会は暗記がメインになりますが、これは学校によって3学期の学習内容が違うので、身近な先生にぜひ聞いてみましょう。

もちろん、関塾からも宿題を出していますから、まずは宿題をしっかり終わらせてくださいね!
2024年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!

\よいお年を!!/

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。
関塾の体験授業はこちらから!


最後のチャンス!冬期講習!!!

最後のチャンス!冬期講習!!!


【第6回】最後のチャンス!冬期講習!!!

こんにちは、ホワイトです!

いよいよ今年もあとわずかになりました。

冬休みに入れば受験も間近です。

冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンスです。

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになってしまうかもしれません。

誘惑に負けず、生活リズムを正し、計画を立てて勉強に取り組んでください。

冬期講習会では過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、

万全の状態で試験に臨めるようにしていきます!

受験学年以外の皆さんも、年度末のテストでは今までの勉強の成果を出しきれるようにしてください。

そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!

テスト対策テスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから

苦手克服!「間違いノート」を作る!

苦手克服!「間違いノート」を作る!


【第5回】苦手克服!「間違いノート」を作る!

こんにちは、ピンクです!

今回は、苦手を克服するためのノートの作り方について紹介します。



①「間違いノート」を作る!
苦手なところを時間をかけて復習するために「間違いノート」を作りましょう。

間違ったところのみに特化したノートを作ることで、
解き方を効率的に身に着けられるようになります。

②「間違いノート」の作り方!
作り方としては、教科書や問題集、テストで間違った問題を抜き出して書いていきます。
ここで、日付や問題集のページ番号は明記しておくことを忘れないでください。

単元や教科書の見出しなど、タイトルをはっきり大きく書いておくのもいいです。
一目で何についてまとめたノートなのか分かります。

図形や絵がある場合は、手書きでそのイラストを描くか、コピーして貼りましょう。

また、見やすいようにノートは大胆に使いましょう。
1問1ページでもいいくらいです。

③「間違いノート」の活用!
「間違いノート」では、同じ問題を間違えなくなるまで取り組みます。

ここで注意!ただ正解を覚えるだけではダメです。
なぜ or どこを 間違えたのかを確認することが重要です。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから

ホントにあった無料冬期講習会!

ホントにあった無料冬期講習会!


【第4回】ホントにあった無料冬期講習会!

みなさんこんにちは!イエローです!

関塾の冬期講習会が今年も始まります!

2学期に成績を落としてしまった方や、 

勉強なんかやっても無駄だと思っている方も大歓迎です。

来年こそ皆さんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。

それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり、英検・数検・漢検対策でも構いません。

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

【無料体験冬期特別講習会 実施要項】
◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1~2科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行います



お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから


ハロウィン?模擬テストを受けよう!


【第3回】ハロウィン?模擬テストを受けよう!

こんにちは、パープルです!

この季節は、運動会や文化祭といった学校行事も多く、

皆さんも楽しい学校生活を送っていることでしょう!(学校外ではハロウィンも…)

関塾では、入試の不安を解消するために、

受験生の皆さんには積極的に模擬テストを受けるように勧めています。

本番さながらの雰囲気を体感する良い機会です。

塾から申し込めるので、緊張プレッシャーに備えるためにも、

どんどん参加しましょう!また、テストで発見した弱点強みをもとに、

受験本番までの学習計画を改めて考え直してみましょう。

~パープルの豆知識!!!~
★なぜハロウィン仮装するの?

ハロウィンは、古代ケルト人のお祭りからスタートしました。

この日には、悪霊や魔女が死後の世界からやってきて
人のを取ったりすると考えられていました。

対策として人々は悪霊たちと同じ格好をして仲間だと思わせることで身を守りました。
その魔女や悪霊の仮装が、現代でも定番のスタイルとなりました。

関塾では、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。関塾の体験授業はこちらから

★レッドの漢字クイズ★

★レッドの漢字クイズ★


【問題】漢字でドッジボールを表すのはどれ?
①排球
②闘球
③避球
④馬球

※答えは、この記事の1番最後へ!


こんにちは、レッドです!
皆さんはテストの時にこんな経験したことはありませんか?

「時間が足りない!」
「見直ししてなかった!」

特に怖いのが『数学』。難しい問題を解くのに時間がかかってしまい、全部の問題ができなかった!なんて声をよく聞きます。
そんなあなたに覚えてほしいテクニックの一つが『問題をとばすこと』です!

解けない問題にいつまでも時間を使わずに、わからない問題はとばして、次の問題に向かったほうが効率的にテストを進めることができます!

そうすると時間に余裕ができて、わからなかった問題を解く時間や、見直しする時間を確保することができます!

解ける問題をとばしてしまっては元も子もないけれど、思い切って問題をとばすことも一つのテクニックだと覚えてください!


★漢字クイズの答え★
正解は、③「避球」です。

ドッジボールは「素早く避ける」といった意味の英語です。
ちなみに、①排球「バレーボール」、②闘球「ラグビー」④馬球「ポロ」です。

また見てくれよな!


【予告】次回の担当はブルー!

歴史を学ぶ祇園祭

夏の風物詩と言えばお祭り!
特に京都の祇園祭は有名です。

863年に多くの人命を奪った疾病を鎮めなだめるために御霊会として始まったのが起源となっており、富士山噴火や東北地方での巨大地震など自然災害が続いた激動の社会で人々の心を和ませる狙いがありました。
コロナ禍や緊迫する国際情勢、相次ぐ自然災害と今、私たちが直面しているような世の中を逞しく生きた古人を知ることも貴重な勉強です。

夏期講習会で是非古人たちの知恵も学びましょう!

短冊の色

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
短冊の色にもいろいろな意味が込められており、将来の夢なら青や緑、健康なら赤というようにふさわしい色の短冊を選ぶことので願いが叶いやすくなるともいわれています。塾生の皆さんの夢が叶うように、関塾スタッフ一同全力でサポートします!

★夏期講習会 受付中★
お申込みはコチラ↓
TEL:06-6195-1148

夏越の祓え(なごえのはらえ)

京都の一般家庭では6月30日に「水無月」というお菓子を食べる風習があります。
「夏越の祓え」という習慣で、1年の前半の穢れを落とし、夏バテを予防する意味があります。勉強でも同じことが言えます。1学期の「わからないこと」を全て解決して2学期に向かいたいですよね。定期テスト対策講座を有効に活用して、6月を上手に締めくくりましょう!

★定期テスト対策講座 受付中★
お申し込みはコチラ↓
TEL:06-6195-1148