東淀川区瑞光の個別指導塾Dr.関塾 上新庄校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

最後のチャンス!冬期講習!!!

最後のチャンス!冬期講習!!!


【第6回】最後のチャンス!冬期講習!!!

こんにちは、ホワイトです!

いよいよ今年もあとわずかになりました。

冬休みに入れば受験も間近です。

冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンスです。

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになってしまうかもしれません。

誘惑に負けず、生活リズムを正し、計画を立てて勉強に取り組んでください。

冬期講習会では過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、

万全の状態で試験に臨めるようにしていきます!

受験学年以外の皆さんも、年度末のテストでは今までの勉強の成果を出しきれるようにしてください。

そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!

テスト対策テスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから

苦手克服!「間違いノート」を作る!

苦手克服!「間違いノート」を作る!


【第5回】苦手克服!「間違いノート」を作る!

こんにちは、ピンクです!

今回は、苦手を克服するためのノートの作り方について紹介します。



①「間違いノート」を作る!
苦手なところを時間をかけて復習するために「間違いノート」を作りましょう。

間違ったところのみに特化したノートを作ることで、
解き方を効率的に身に着けられるようになります。

②「間違いノート」の作り方!
作り方としては、教科書や問題集、テストで間違った問題を抜き出して書いていきます。
ここで、日付や問題集のページ番号は明記しておくことを忘れないでください。

単元や教科書の見出しなど、タイトルをはっきり大きく書いておくのもいいです。
一目で何についてまとめたノートなのか分かります。

図形や絵がある場合は、手書きでそのイラストを描くか、コピーして貼りましょう。

また、見やすいようにノートは大胆に使いましょう。
1問1ページでもいいくらいです。

③「間違いノート」の活用!
「間違いノート」では、同じ問題を間違えなくなるまで取り組みます。

ここで注意!ただ正解を覚えるだけではダメです。
なぜ or どこを 間違えたのかを確認することが重要です。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから

ホントにあった無料冬期講習会!

ホントにあった無料冬期講習会!


【第4回】ホントにあった無料冬期講習会!

みなさんこんにちは!イエローです!

関塾の冬期講習会が今年も始まります!

2学期に成績を落としてしまった方や、 

勉強なんかやっても無駄だと思っている方も大歓迎です。

来年こそ皆さんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。

それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり、英検・数検・漢検対策でも構いません。

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

【無料体験冬期特別講習会 実施要項】
◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1~2科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行います



お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから


ハロウィン?模擬テストを受けよう!


【第3回】ハロウィン?模擬テストを受けよう!

こんにちは、パープルです!

この季節は、運動会や文化祭といった学校行事も多く、

皆さんも楽しい学校生活を送っていることでしょう!(学校外ではハロウィンも…)

関塾では、入試の不安を解消するために、

受験生の皆さんには積極的に模擬テストを受けるように勧めています。

本番さながらの雰囲気を体感する良い機会です。

塾から申し込めるので、緊張プレッシャーに備えるためにも、

どんどん参加しましょう!また、テストで発見した弱点強みをもとに、

受験本番までの学習計画を改めて考え直してみましょう。

~パープルの豆知識!!!~
★なぜハロウィン仮装するの?

ハロウィンは、古代ケルト人のお祭りからスタートしました。

この日には、悪霊や魔女が死後の世界からやってきて
人のを取ったりすると考えられていました。

対策として人々は悪霊たちと同じ格好をして仲間だと思わせることで身を守りました。
その魔女や悪霊の仮装が、現代でも定番のスタイルとなりました。

関塾では、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。関塾の体験授業はこちらから

★レッドの漢字クイズ★

★レッドの漢字クイズ★


【問題】漢字でドッジボールを表すのはどれ?
①排球
②闘球
③避球
④馬球

※答えは、この記事の1番最後へ!


こんにちは、レッドです!
皆さんはテストの時にこんな経験したことはありませんか?

「時間が足りない!」
「見直ししてなかった!」

特に怖いのが『数学』。難しい問題を解くのに時間がかかってしまい、全部の問題ができなかった!なんて声をよく聞きます。
そんなあなたに覚えてほしいテクニックの一つが『問題をとばすこと』です!

解けない問題にいつまでも時間を使わずに、わからない問題はとばして、次の問題に向かったほうが効率的にテストを進めることができます!

そうすると時間に余裕ができて、わからなかった問題を解く時間や、見直しする時間を確保することができます!

解ける問題をとばしてしまっては元も子もないけれど、思い切って問題をとばすことも一つのテクニックだと覚えてください!


★漢字クイズの答え★
正解は、③「避球」です。

ドッジボールは「素早く避ける」といった意味の英語です。
ちなみに、①排球「バレーボール」、②闘球「ラグビー」④馬球「ポロ」です。

また見てくれよな!


【予告】次回の担当はブルー!

歴史を学ぶ祇園祭

夏の風物詩と言えばお祭り!
特に京都の祇園祭は有名です。

863年に多くの人命を奪った疾病を鎮めなだめるために御霊会として始まったのが起源となっており、富士山噴火や東北地方での巨大地震など自然災害が続いた激動の社会で人々の心を和ませる狙いがありました。
コロナ禍や緊迫する国際情勢、相次ぐ自然災害と今、私たちが直面しているような世の中を逞しく生きた古人を知ることも貴重な勉強です。

夏期講習会で是非古人たちの知恵も学びましょう!

短冊の色

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
短冊の色にもいろいろな意味が込められており、将来の夢なら青や緑、健康なら赤というようにふさわしい色の短冊を選ぶことので願いが叶いやすくなるともいわれています。塾生の皆さんの夢が叶うように、関塾スタッフ一同全力でサポートします!

★夏期講習会 受付中★
お申込みはコチラ↓
TEL:06-6195-1148

夏越の祓え(なごえのはらえ)

京都の一般家庭では6月30日に「水無月」というお菓子を食べる風習があります。
「夏越の祓え」という習慣で、1年の前半の穢れを落とし、夏バテを予防する意味があります。勉強でも同じことが言えます。1学期の「わからないこと」を全て解決して2学期に向かいたいですよね。定期テスト対策講座を有効に活用して、6月を上手に締めくくりましょう!

★定期テスト対策講座 受付中★
お申し込みはコチラ↓
TEL:06-6195-1148

☆1学期中間考査結果☆

1学期中間考査の成績が前年の学年末考査から大きく向上したものを記載いたします。


中2 英語 10→49点 39点UP!!
      13→38点 25点UP!!
   数学 40→81点 41点UP!!
      32→61点 29点UP!!
   理科 56→71点 15点UP!!
   社会 23→50点 27点UP!!

中3 数学 46→78点 32点UP!!
      10→40点 30点UP!!
      55→74点 19点UP!!
      61→76点 15点UP!!
      68→78点 10点UP!!
   五教科 200→292点 92点UP!!

上記以外で80点以上の生徒も多数。
努力した分、成績が向上しました!!
期末考査、実力考査でも目標の点数がとれるように取り組みましょう!!

勉強の基礎!語彙力について

勉強の基礎!語彙力について

新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。

さて、今回は語彙力をテーマにお話したいと思います。

言わずもがな、文章を正確に読み情報を整理し理解する力は、全ての科目の学習を支える基礎です。

そして、その基礎を支えているのが語彙力に他なりません。

例えば、「0.1が10個集まると、1になる」という解説を読んだところで、「集まる」が分からなければ理解が進みません。

そして読むだけではなく、学校で先生の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝えたりする場合でも、語彙力が必要になります。

では、語彙を増やすにはどのようなことを行えばよいでしょうか。

①分からない言葉はすぐに調べよう!

ひと昔前であれば、言葉を調べるために辞書を引いていましたが、現代にはスマホがあります。分からない言葉はすぐに調べる習慣をつけましょう。

②調べた言葉を日常生活で使ってみよう!

言葉は意味だけ知っていても、使う場面を知らなければ身に付きません。意識して使っていきましょう。それに、難しい言葉を日常で使えるとちょっと教養があるように見えて、かっこいいですよね。

今回は語彙力をテーマにお話ししました。

ぜひ豊富な語彙力を身に着けて、勉強だけでなく私生活にも活かしましょう。