東淀川区瑞光の個別指導塾Dr.関塾 上新庄校

コンテンツ

教室案内

教室案内


完全個別指導塾
『Dr.関塾 上新庄校』



Dr.関塾は、完全個別指導の学習塾です。

学校の補習を行う小学生から、難関校を目指して受験勉強を行う高校生まで、様々な学習状況の生徒が通われてきました。

子供たちの勉強状況はそれぞれ異なります。

たとえ同じ学年で同じ目標を持った生徒だとしても、得意不得意な単元は人それぞれです。
そのため、個々の生徒に応じたアプローチが必要となります。

Dr.関塾では、生徒の学習状況や学習の目標、保護者様の希望と要望を伺い、生徒ごとにどのように学習を進めていくかのご提案をしております。

「自分だけのカリキュラム」で授業を受けていただくことが可能です。体験授業も行っておりますので「まずは試しに体験を」という方も大歓迎です。

現在塾に通っていない方も、他塾に通われている方も、勉強に悩んでいることあればぜひ一度関塾にご相談ください。

講師スタッフ一同
地域のみなさまに信頼される塾を目指して頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします!



 

【近隣の小学校】
新庄小学校
小松小学校
豊新小学校
大隅西小学校
大隅東小学校
豊里小学校
井高野小学校
大桐小学校
大道南小学校

【近隣の中学校】
瑞光中学校
大桐中学校
東淀中学校
新東淀中学校
井高野中学校

【近隣の私立中高】
関西大学北陽中学・高等学校
常翔学園中学・高等学校
大阪薫英女学院中学・高等学校
大阪成蹊女子高等学校
大阪高等学校
大阪学院大学高等学校
星翔高等学校
大阪電気通信大学高等学校

教室案内

関塾ってどんな塾?

関塾ってどんな塾?

塾をお探しの方、関塾ってどんな塾なの?と気になっている方、関塾の説明をするので、ぜひご覧ください。
数ある塾のなかでも、関塾は「完全個別指導型」の塾に分類されております。
学校のような「集団指導型」の塾とは授業の進め方が大きく変わってきます。
関塾の特徴としては

①1:3の授業
②生徒の理解優先
の2点です。

「①1:3の授業」、というのは、「講師1名につき生徒3名まで」で授業を行う、ということです。
関塾の授業は90分です。1:3の授業では、講師が90分の授業の中で順番に生徒の学習状況を見ながら授業を進めていきます。
完全個別指導なので、講師が生徒の隣に座って授業を行います。わからないところは先生に質問できる環境が整っています。

「②生徒の理解優先」というのは、学校の進度に合わせてテキストを進めていくのではなく、生徒の学力に合わせて進度を進めていくということです。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。例えば、中学2年生で数学が苦手なAさん。Aさんは中1の初期から数学が苦手だったとします。
その場合、無理に中2の数学を進めても、効果はあまりありません。数学は積み重ねの科目なので、中1の内容に戻って学習する必要があるからです。この場合、関塾は中1の内容まで戻って学習を進めていきます。
さらに細かいことを言うと、実際Aさんの所属する学校、取りたい点数、志望校などにより、どの程度どの単元までさかのぼり復習していくか、という取捨選択も行っております。
逆に、学校よりも先に進んでいるBさん。その場合も、学校の進度に無理に合わせることをせず、先に先にと勉強を進めていきます。
このように、関塾では生徒の進度、理解に合わせて授業を進めております。
ですが、基本的にはどのような学習状況の生徒でも、定期テストの2週間前からはテスト対策を行っておりますので、その点もご安心ください。

その他にも、小学生で英検対策として学校では習わない英文法を進めていく生徒、内部進学対策として学校のプリントをメインに進めていく中高一貫生など、学習状況とご要望に応じて学習プランを立てていきます。

以上、長々とした関塾の説明をお読みいただきありがとうございます。
もっと関塾を知りたい、という方は、ぜひ関塾までお越しください。
高校選び~公立編~

高校選び~公立編~

大阪では依然として公立高校の人気が高い地域です。
従来の普通科以外にも、総合学科、単位制普通科、国際学科…等々、特徴ある高校も増えています。 近年は国と府の就学支援金制度の拡充により、公立から私立へ流れる受験生が増えたので以前ほど志望者数は多くありませんが、魅力的な高校が多いことには変わりません。

近年の傾向としては、文理学科と普通科の人気が高いことが挙げられます。2021年度入試倍率は、文理学科が1.35倍、普通科は1.5倍でした。
教室近辺では、文理学科として「北野高校、茨木高校」など、普通科として「北千里高校、山田高校、摂津高校、桜宮高校、東淀川高校、吹田高校」などが志望校として挙げられます。

公立高校には、総合学科があります。あくまでイメージとしてですが、普通科と専門学科の中間のような学科です。基本的には普通科同様に授業を行うのですが、主に2年次から選択科目で「書道」「保育」など、普通の高校では選べない科目を選択することができます。
倍率は普通科ほど高くなく、2021年度は総合学科全体で0.92倍です。
どちらかというと女子に人気があり、生徒数の7割以上を女子が占める高校も珍しくありません。
教室近辺では「千里高校、柴島高校、扇町総合高校(来年度から『桜和高校に変更』)」があります。

公立高校は、ほぼ全てが公立共通問題、5教科での入試となります。
ごく一部、公立の難関校(北野、茨木など)は、英数国の3教科だけ発展的問題(C問題)を使用し、理社の2教科は公立共通問題を使用しています。
発展的問題とそれ以外の問題では、難易度が段違いです。入試問題の難易度のイメージとしては、”難関私立=C問題>>>他都道府県公立高校=B問題>A問題”といった感じです。
C問題受験の目安としては、「学校の授業・テストでは全く困らない実力がある」と考えていただければよいかと思います。実際はオール5の生徒でも落ちる生徒はいるので、一切油断はできません。

私立高校と比べると、問題の出題傾向がはっきりとしているため、学習内容を絞りやすく、対策を立てやすいのも公立高校の特徴です。
別の記事で公立入試の教科ごとの特徴を載せているので、公立高校を見据えて勉強を進めている方は、ぜひチェックしてください。
高校選び~私立編~

高校選び~私立編~

2010年より私立高校に進学した場合の就学支援金制度が実施されたため、近年人気が上がっています。2020年からさらに就学支援金制度が拡充し、授業料は実質無償化しつつあります。(ただし制服代や施設利用料等は授業料に含まれないので注意が必要です)

第一志望として以前から人気が高いのは、やはり「大学附属の私立高校」です。特に、教室近辺だと「関西大学北陽高校、関西大学第一高校、常翔学園高校、大阪学院大学高校」あたりが人気です。
それ以外では、「大阪薫英女学院高校(英語)、星翔高校(工業)」のようにある科目に特化している高校や、「大阪成蹊女子高校、大阪高校、大阪国際滝井高校(来年度から大阪国際高校)」のように資格取得を目指す高校も受験者数が多いことで知られています。
私立を第一志望とする場合、どの高校をどの日程で受験していくかが重要です。この辺りは中学入試や大学入試と同じように、戦略が必要になってきます。

一般受験は3~5科目で、問題の出題形式や難易度も、高校によって大きく変わってきます。
公立と私立の出題傾向の比較は以下の通りです。
【英語】公立で出にくい文法問題が出やすい。
【数学】公立では1問あるかどうかの「確率」が大問として出題されやすく、証明の記述問題は出にくい。計算問題は複雑。
【国語】公立ではほぼ出ない文法問題や国語知識を問う問題が出やすい。
これらはあくまで傾向、ということにご留意ください。
実際は受験される高校の過去問を精査し、出題の傾向をつかむ必要があります。
そのため一般受験で受験するのであれば、なるべく早い時期から志望校を決めると、効率よく勉強できるでしょう。

最後に…私立高校と公立高校で悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。高校選びは人生の大きな選択なので、急いで決める必要はありません。
悩んでいて決めきれないときは、塾としてはとりあえず公立高校を第一志望として考えることをおすすめします。
理由は、公立の勉強から私立の勉強に切り替えることはできても、私立の勉強から公立の勉強に切り替えるのは科目が増えるので大変だからです。
悩んでいてまとまらないときは、ぜひ塾までご相談にお越しください。

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


行事日 : 2025年05月31日

2025年第1回英検実施のご案内

お待たせいたしました。英検申込のご案内を致します。保護者様、ご家族、内部生以外の地域の皆様も受験可能…

閉じる

行事日 : 2025年05月31日

2025年第1回英検実施のご案内

2025年第1回英検実施のご案内
お待たせいたしました。英検申込のご案内を致します。
保護者様、ご家族、内部生以外の地域の皆様も受験可能です。

【受験日】 5月31日㈯ 

【受験会場】Dr.関塾上新庄校 (準会場)

【申込締切】4月28日㈪ ※21時以降の受付はできませんので、ご注意ください。

【各級時間・受験料】

 5級    9:00 ~ 10:00 2500円
 4級   10:30 ~ 11:50 2900円
 3級   13:00 ~ 14:45 5000円
 準2級  15:00 ~ 17:00 6100円
 2級   17:30 ~ 19:45 6900円
※準2級プラスの実施は問い合わせをいただいての予定でございます。
時間は20時開始(所要時間は112分)受験料は6400円

【受付時間】 平日 15:00~21:00 ※土日は閉館
📞(06)6195-1148

行事日 : 2025年03月21日

🌸祝🌸 【全員合格】 本年度の入試結果

3月21日金曜日に大阪府公立高校一般選抜の合格発表がありました。全員合格でございます!改めまして、本…

閉じる

行事日 : 2025年03月21日

🌸祝🌸 【全員合格】 本年度の入試結果

🌸祝🌸 【全員合格】 本年度の入試結果
3月21日金曜日に大阪府公立高校一般選抜の合格発表がありました。
全員合格でございます!

改めまして、本年度の大学受験および高校受験の結果報告をいたします

㊗ 京都大学理学部 合格

㊗ 追手門学院大学社会学部 合格

㊗ 常翔高校文理コース 専願 合格

㊗ 大阪高校文理特進 併願 合格

㊗ 大阪高校総合進学 専併 全員合格

㊗ 明浄学院高校看護メディカル 専願 合格

㊗ 星翔高校工業技術系 専願 合格

㊗ 大阪府立芦間高校 合格

㊗ 大阪府立豊島高校 複数名 合格

これで本年度の受験は終了しました。新たなステージで更に飛躍されることを願ってやみません。お疲れ様でした! そしておめでとうございます!

行事日 : 2025年03月10日

祝🌸 京都大学 理学部合格 🌸

本日(3月10日)、国公立大学の合格発表がありました。祝🌸 京都大学理学部現役合格!! 北野高校卒今…

閉じる

行事日 : 2025年03月10日

祝🌸 京都大学 理学部合格 🌸

祝🌸 京都大学 理学部合格 🌸
本日(3月10日)、国公立大学の合格発表がありました。
祝🌸 京都大学理学部現役合格!! 
北野高校卒

今年は共通テストの英語が簡単であったとの講評、また実感もあり周りは満点保持者が多いとのことでした。それまでの模試の結果や校内の実テ、考査の平均点からこれは北野高校内での戦いと言っても過言ではない状況を感じていました。 平均点が普通のレベルではありませんでした。
英語もできていましたが、経験値から必要なことを一緒に準備しました。
京大の英語は、和訳は回りくどい表現と挿入句を外しても、その次の代名詞や指示語が主語なのか目的語なのか、そのあたりになると動詞や助動詞も消えています。プラス、背景知識も大学で学ぶことも多く、名詞を完全に動詞として訳すことはその名詞の意味が分からなければ現役高3には高い壁のように感じました。その中で、英語はどれだけ取るのか、どの部分で得点を伸ばすのかが合否の分かれ目です。
ご兄弟からのご縁で英語のみ夏から通っていただきました。
その他科目は学校の先生と一緒に進まれました。
水辺に馬をという表現がありますが、彼が飲むべき水を少なからず塾で準備できたことは結果ですが、安堵と最高の喜びを感じています。
生徒本人と保護者様が勝ち取った合格です。
おめでとうございます。
思いっきり人生と研究を謳歌してください!
Best of Luck in the World!
この言葉をいつも送っていますが、いつまでも「世界で一番の幸運を!」
そして、このような平易な文も京大風に言えば、どちらに対してかは文脈なのでしょうか。