東淀川区瑞光の個別指導塾Dr.関塾 上新庄校

コンテンツ

教室案内

教室案内


完全個別指導塾
『Dr.関塾 上新庄校』



Dr.関塾は、完全個別指導の学習塾です。

学校の補習を行う小学生から、難関校を目指して受験勉強を行う高校生まで、様々な学習状況の生徒が通われてきました。

子供たちの勉強状況はそれぞれ異なります。

たとえ同じ学年で同じ目標を持った生徒だとしても、得意不得意な単元は人それぞれです。
そのため、個々の生徒に応じたアプローチが必要となります。

Dr.関塾では、生徒の学習状況や学習の目標、保護者様の希望と要望を伺い、生徒ごとにどのように学習を進めていくかのご提案をしております。

「自分だけのカリキュラム」で授業を受けていただくことが可能です。体験授業も行っておりますので「まずは試しに体験を」という方も大歓迎です。

現在塾に通っていない方も、他塾に通われている方も、勉強に悩んでいることあればぜひ一度関塾にご相談ください。

講師スタッフ一同
地域のみなさまに信頼される塾を目指して頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします!



 

【近隣の公立小学校・在籍生】
新庄小学校
小松小学校
豊新小学校
大隅西小学校
大隅東小学校
豊里小学校
井高野小学校
大桐小学校
大道南小学校

【近隣の公立中学校・在籍生】
瑞光中学校
大桐中学校
新東淀中学校
東淀中学校
井高野中学校

【近隣の私立中高・在籍生】
近畿大学附属中学・高等学校
星翔高等学校
大阪清凌中学・高等学校
履正社中学・高等学校
関西大倉中学・高等学校
関西大学北陽中学・高等学校
常翔学園中学・高等学校
大阪高等学校
大阪薫英女学院中学・高等学校
大阪成蹊女子高等学校
大阪学院大学高等学校
大阪電気通信大学高等学校

教室案内

関塾ってどんな塾?

関塾ってどんな塾?

塾をお探しの方、関塾ってどんな塾なの?と気になっている方、関塾の説明をするので、ぜひご覧ください。
数ある塾のなかでも、関塾は「完全個別指導型」の塾に分類されております。
学校のような「集団指導型」の塾とは授業の進め方が大きく変わってきます。
関塾の特徴としては

①1:3の授業
②生徒の理解優先
の2点です。

「①1:3の授業」、というのは、「講師1名につき生徒3名まで」で授業を行う、ということです。
関塾の授業は90分です。1:3の授業では、講師が90分の授業の中で順番に生徒の学習状況を見ながら授業を進めていきます。
完全個別指導なので、講師が生徒の隣に座って授業を行います。わからないところは先生に質問できる環境が整っています。

「②生徒の理解優先」というのは、学校の進度に合わせてテキストを進めていくのではなく、生徒の学力に合わせて進度を進めていくということです。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。例えば、中学2年生で数学が苦手なAさん。Aさんは中1の初期から数学が苦手だったとします。
その場合、無理に中2の数学を進めても、効果はあまりありません。数学は積み重ねの科目なので、中1の内容に戻って学習する必要があるからです。この場合、関塾は中1の内容まで戻って学習を進めていきます。
さらに細かいことを言うと、実際Aさんの所属する学校、取りたい点数、志望校などにより、どの程度どの単元までさかのぼり復習していくか、という取捨選択も行っております。
逆に、学校よりも先に進んでいるBさん。その場合も、学校の進度に無理に合わせることをせず、先に先にと勉強を進めていきます。
このように、関塾では生徒の進度、理解に合わせて授業を進めております。
ですが、基本的にはどのような学習状況の生徒でも、定期テストの2週間前からはテスト対策を行っておりますので、その点もご安心ください。

その他にも、小学生で英検対策として学校では習わない英文法を進めていく生徒、内部進学対策として学校のプリントをメインに進めていく中高一貫生など、学習状況とご要望に応じて学習プランを立てていきます。

以上、長々とした関塾の説明をお読みいただきありがとうございます。
もっと関塾を知りたい、という方は、ぜひ関塾までお越しください。
高校選び~公立編~

高校選び~公立編~

大阪では依然として公立高校の人気が高い地域です。
従来の普通科以外にも、総合学科、単位制普通科、国際学科…等々、特徴ある高校も増えています。 近年は国と府の就学支援金制度の拡充により、公立から私立へ流れる受験生が増えたので以前ほど志望者数は多くありませんが、魅力的な高校が多いことには変わりません。

近年の傾向としては、文理学科と普通科の人気が高いことが挙げられます。2021年度入試倍率は、文理学科が1.35倍、普通科は1.5倍でした。
教室近辺では、文理学科として「北野高校、茨木高校」など、普通科として「北千里高校、山田高校、摂津高校、桜宮高校、東淀川高校、吹田高校」などが志望校として挙げられます。

公立高校には、総合学科があります。あくまでイメージとしてですが、普通科と専門学科の中間のような学科です。基本的には普通科同様に授業を行うのですが、主に2年次から選択科目で「書道」「保育」など、普通の高校では選べない科目を選択することができます。
倍率は普通科ほど高くなく、2021年度は総合学科全体で0.92倍です。
どちらかというと女子に人気があり、生徒数の7割以上を女子が占める高校も珍しくありません。
教室近辺では「千里高校、柴島高校、扇町総合高校(来年度から『桜和高校に変更』)」があります。

公立高校は、ほぼ全てが公立共通問題、5教科での入試となります。
ごく一部、公立の難関校(北野、茨木など)は、英数国の3教科だけ発展的問題(C問題)を使用し、理社の2教科は公立共通問題を使用しています。
発展的問題とそれ以外の問題では、難易度が段違いです。入試問題の難易度のイメージとしては、”難関私立=C問題>>>他都道府県公立高校=B問題>A問題”といった感じです。
C問題受験の目安としては、「学校の授業・テストでは全く困らない実力がある」と考えていただければよいかと思います。実際はオール5の生徒でも落ちる生徒はいるので、一切油断はできません。

私立高校と比べると、問題の出題傾向がはっきりとしているため、学習内容を絞りやすく、対策を立てやすいのも公立高校の特徴です。
別の記事で公立入試の教科ごとの特徴を載せているので、公立高校を見据えて勉強を進めている方は、ぜひチェックしてください。
高校選び~私立編~

高校選び~私立編~

2010年より私立高校に進学した場合の就学支援金制度が実施されたため、近年人気が上がっています。2020年からさらに就学支援金制度が拡充し、授業料は実質無償化しつつあります。(ただし制服代や施設利用料等は授業料に含まれないので注意が必要です)

第一志望として以前から人気が高いのは、やはり「大学附属の私立高校」です。特に、教室近辺だと「関西大学北陽高校、関西大学第一高校、常翔学園高校、大阪学院大学高校」あたりが人気です。
それ以外では、「大阪薫英女学院高校(英語)、星翔高校(工業)」のようにある科目に特化している高校や、「大阪成蹊女子高校、大阪高校、大阪国際滝井高校(来年度から大阪国際高校)」のように資格取得を目指す高校も受験者数が多いことで知られています。
私立を第一志望とする場合、どの高校をどの日程で受験していくかが重要です。この辺りは中学入試や大学入試と同じように、戦略が必要になってきます。

一般受験は3~5科目で、問題の出題形式や難易度も、高校によって大きく変わってきます。
公立と私立の出題傾向の比較は以下の通りです。
【英語】公立で出にくい文法問題が出やすい。
【数学】公立では1問あるかどうかの「確率」が大問として出題されやすく、証明の記述問題は出にくい。計算問題は複雑。
【国語】公立ではほぼ出ない文法問題や国語知識を問う問題が出やすい。
これらはあくまで傾向、ということにご留意ください。
実際は受験される高校の過去問を精査し、出題の傾向をつかむ必要があります。
そのため一般受験で受験するのであれば、なるべく早い時期から志望校を決めると、効率よく勉強できるでしょう。

最後に…私立高校と公立高校で悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。高校選びは人生の大きな選択なので、急いで決める必要はありません。
悩んでいて決めきれないときは、塾としてはとりあえず公立高校を第一志望として考えることをおすすめします。
理由は、公立の勉強から私立の勉強に切り替えることはできても、私立の勉強から公立の勉強に切り替えるのは科目が増えるので大変だからです。
悩んでいてまとまらないときは、ぜひ塾までご相談にお越しください。

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


Happy Mother’s Day!

昨日(5月11日)は今年の母の日でした。「母の日は母の愛に感謝し、日頃の苦労を労う日」ですが国により…

閉じる

Happy Mother’s Day!

Happy Mother’s Day!
昨日(5月11日)は今年の母の日でした。
「母の日は母の愛に感謝し、日頃の苦労を労う日」ですが国により日が違うことを皆さんご存じでしたか? 日本やアメリカやオーストラリアは5月の第2日曜日で、ヨーロッパでは5月の最終日曜日のところもあり、3月や4月や8月以降にある国もあるようです。
お祝いの仕方や贈るものも国によって違うので文化的素養として注意が必要かもしれません。アメリカに留学し、その後居住した経験からお伝えすると、母の日はサンデーブランチをとったり、労いや感謝の言葉が書かれたカードやバルーンを花と一緒に贈ることが多かった気がします。そして成人男性からも世界のすべてのお母さんの労をねぎらう言葉が聞こえてきます。
今年の皆さんの母の日はいかがでしたか。
教室では「母の日イベント」と称し、塾生一人ひとりが日頃の保護者様への気持ちを込めたメッセージカードを書き、お渡しする週とさせていただきました。
僅かなりともそのお手伝いができる幸せ、子供たちのお母さまへの素直な気持ちを垣間見ることのできる一年で一番美しい週でした。
Happy Mother’s Day! 母の日おめでとうございます!

行事日 : 2025年04月27日

京都大学 成績開示

GWも終わり、吹く(福)風も夏めいてきました。新しい学校へ入学した皆さんの真新しい生活も落ち着いてき…

閉じる

行事日 : 2025年04月27日

京都大学 成績開示

京都大学 成績開示
GWも終わり、吹く(福)風も夏めいてきました。
新しい学校へ入学した皆さんの真新しい生活も落ち着いてきた頃と思います。

さて、先日2025年度京都大学理学部現役合格のご報告をさせていただきましたが、4月26日に京大の成績開示が行われました。今年の受験の総括です。
英語の2次試験の結果は.....

150点満点中121点(80.7%)!
凄いとしか言いようがありません。
共テの結果もほぼ満点(ただし周りも満点多数)でしたが、そこから2次に切り替え、当日の試験内容にどう向き合う(答案を仕上げる)か実力を発揮したのではないかと思います。希望の大学で研究をするにはその大学の「通行手形(パスポート)」がないと始まらず、ある意味合格がすべてでもあり、大学入学の時点でこの英語力であれば在学中は専門分野とその他必須の学問の理解にも十分使える力を備えています。さらに美しい研究の花を咲かせてもらいたいと思います! 

そして、来週の日曜日(5月11日)は母の日! いつも皆さんの一番の味方になってくれるお母さんへの感謝の気持ちをしっかり伝える日にしたいですね!
こうして学習できることは当たり前ではありません。この環境に感謝しながら
前向きに学習していきましょう。

行事日 : 2025年06月28日

漢検実施のご案内 申込の〆切は5月28日

ただ今Dr.関塾上新庄校では、日本漢字能力検定(漢検)の準会場として、以下の検定日の受検を受け付け中…

閉じる

行事日 : 2025年06月28日

漢検実施のご案内 申込の〆切は5月28日

漢検実施のご案内 申込の〆切は5月28日
ただ今Dr.関塾上新庄校では、日本漢字能力検定(漢検)の準会場として、以下の検定日の受検を受け付け中です。

変わりゆく社会の中で求められているのは、言葉の力!
全ての学びやコミュニケーションの基盤となる、欠かせない力です。
意味まで知っている漢字や日本語が多ければ多いほど、新しいことを学ぶとき、より早く深く理解することができます。

また、漢検に挑戦して合格したという経験は、漢字や日本語の力の証明以外にも、目標に向かって学ぶ意欲の証明にもなります。

関塾で、『一生もの』の資格を手に入れよう!

【漢字検定 実施要項】
◆検 定 日◆ 2025年6月28日(土)
◆受検時間◆ 別途申込書参照
◆検 定 料◆ 別途申込書参照
◆受 検 級◆ 2級~10級
◆申込方法◆ 添付の申込書をあらかじめご記入のうえ、検定料と一緒に教室までご持参ください。印刷が難しい場合は、教室でご記入も可能です。